ぼくらのウルトラ冒険少年画報 (4)

今週からは「ぼくらのウルトラ冒険少年画報」のエピソードの原案について書いていこうと思います。

第一話「防空壕」 前編

私は南紀地方(和歌山県)の海に面した田舎町で生まれ育ちました。
1960年代後半の小学生時代・・・すでに復興を遂げた都会と違って時が止まったように太平洋戦争の爪痕がまだそこかしこに残されていました。
新築される前の実家には、玄関の柱に弾の痕が刻まれていたし、小学校の木造校舎の屋根瓦には迷彩がほどこされ、町中の山が迫った場所には「横穴の防空壕」がいたる所に掘られていてそれがそのままになって生活の中にとけ込んでいました。

「防空壕」は空襲の時に逃げ込む場所です。
戦略的に何の価値もなさそうな片田舎に空襲があったのかと疑問に思われる方もいらっしゃるでしょうが、太平洋上の航空母艦や占領した島々から発進した米軍の戦闘機、爆撃機や攻撃機はまずは「紀伊半島」を目指し北上し、そこから左の「関西方面」もしくは右の「中京方面」へと進路を変えていったと聞きます。
紀伊半島南端近くに位置する私の町は言わば空襲に向かう米軍機の通り道だったようなのです。

親から何度も聞かされた話ですが、高台にある畑で農作業中の耳の遠かった老夫婦が空からの機銃掃射で落命されています。
数キロ離れた場所で列車を攻撃しようと旋回する戦闘機が今にもこちらに来そうに見え、身を隠す場所のない磯にいて恐怖で岩場にへばりついたと、父は若い頃の体験を語っていました。
「防空壕」はまさに町の人々の生死を分ける場所だったのです。

戦後20年近く経った時代に、私は当たり前のように毎日「防空壕」を見て育ちました。やがてそれは好奇の対象となり思わぬ恐怖の入口へと繋がっていくのです。

次回へ続く

ぼくらのウルトラ冒険少年画報 (3)

本編に触れる前に時代背景を知って頂きたく、今回も当時のテレビ番組について書いていきます。

1960年代後半、「テレビアニメ」はしっかりとお茶の間(昭和の表現ですね)に定着していきます。
ヒーローやロボットが活躍する冒険活劇に加え、1964年開催の東京オリンピックで金メダルを獲得した女子バレーボールを代表とする競技種目や人気の野球などのスポーツもの(後に「スポ根もの」と呼ばれる)、忍者が活躍する時代劇、妖怪などの分野が登場します。

漫画原作はアニメ化されるだけではありません。手塚治虫先生が「テレビアニメ」分野を開拓する以前から、数々の漫画が実写映像化されてきました。「鉄腕アトム」や「鉄人28号」も例外ではありません。
実写ドラマの歴史は古く、私が記憶している最初はぎりぎり「忍者部隊月光」からでしょうか。

漫画原作の実写ドラマは結構名作が多く、1960年代後半のお気に入りのものは、頭がデカくて無表情のマスク(お面)が不気味な「忍者ハットリくん」、首人形がトラウマ的な恐ろしさだった「悪魔くん」、金目像が見たくて観ていた「仮面の忍者赤影」などです。

ただここで記しておかなければならないのは、少年達を虜にした漫画原作以外のテレビムーブメントです。
イギリス、ジェリー・アンダーソン制作の特撮人形劇と、円谷プロ制作の空想特撮シリーズの登場です。
「海底大戦争」
「サンダーバード」
「キャプテンスカーレット」
「ウルトラQ」
「ウルトラマン」
「ウルトラセブン」

見たことのない乗り物のミニチュアワークや怪獣が当時の子供たちにどれほどのインパクトを与えたか、はかり知れません。
漫画界もそれらに明らかに影響されていきます。

そして満を持して登場するのが、後の巨大ロボットアニメブームへの指針的作品「ジャイアントロボ」です。
「ジャイアントロボ」は「鉄人28号」と同じ横山光輝先生の原案・原作の実写特撮ドラマで、アニメでは表現できなかったロボットの存在感が際立っていました。
前述した特撮番組の影響も垣間見れて、操縦システムの高度化(腕時計型の音声入力装置)やロボットの体内に隠された武器の数々(ミサイルや破壊光線)は1960年代前半のアニメからは隔世の感があります。

今考えるに、与えられる側の少年にとって漫画であれアニメであれ特撮であれ区別はなく、それに「胸躍らせる」事ができれば幸せだったのかもしれません。
表現方法は間違いなく刻々進化しています。
問題なのはいつまで「少年」でいられるかだという事に当時を振り返って気づかされました。