木霊 continue (3)

「木霊」で自分のお気に入りのシーンは、11P~14Pのトリッキーなページ展開です。
後に、映画「羊たちの沈黙」(1991年、第64回アカデミー賞受賞作)のクライマックスで同じ映像トリックが使われていて、自分もつくづく映像を創る側の人間なんだなぁと一人悦に入っていたのを覚えています。漫画を描き出したのも、もしかしたら映画を絵とコマ割りで表現したかったのかもしれません。

「木霊」のテレビ映像化の話をいただいた時、自分の漫画が実写化されることが人一倍うれしかったのはそういう思いがあったからだと思います。
それに何よりの喜びだったのは、送られてきた台本のスタッフ表を見た時でした。

1998年、関西テレビ放送制作「学校の怪談G」の約30分尺の一編「木霊」は、脚本が高橋洋氏、監督に黒沢清氏の名前が記されてありました。

高橋洋氏は、映画「女優霊」(1996年)、「リング」(1998年)の脚本を手掛けた方で、オリジナルビデオ(後に映画化される)「呪怨」(1999年)、「呪怨2」(2000年)の監修もされています。言わば「Jホラー」の担い手の一人、皆さんご存知の通り「リング」「呪怨」は、後にハリウッドでリメイクされました。
「女優霊」「リング」はまさにホラーの教科書で、いったい何回見直したでしょうか。

黒沢清監督は、映画「CURE」(1997年)、「回路」(2001年)などの作品を撮られていて、最新作「散歩する侵略者」は先日公開されたばかりです。私も「CURE」からの大ファンです。
何度も見直そうと「CURE」のビデオを買い、最近発売されたDVDももちろん買い求めました。「cure」の意味を辞書で引きなおした時、「治し」と同時に「司祭」の意味があることを知り、唸り声を上げた記憶があります。
今でも「CURE」は日本のホラー映画の最高傑作だと信じています。

両氏に「木霊」を映像化していただいたことは、自身の作家人生でも最良の出来事の一つでした。

初見は放送時で、テレビに映し出された映像を見てやはり感激しました。
私の原作にはない細かなニュアンスがさりげなく盛り込まれ、全編独特の空気が漂います。教室のドアにかかった揺れるカーテン、床に残った黒い人型のシミ、廊下を包んでいく邪悪な闇。血の赤がなく、まるで恐怖が色彩を奪っていくような「絵」でした。

ありがとうございました。
「木霊」を指名していただいたスタッフの皆さん、高橋洋氏、黒沢清氏、両氏にこの場を借りて感謝の言葉をお伝えしたいと思います。

次回は「木霊」の続編について書いていきます。