創作雑記 (4)

「タイムカプセルの夜」はエンディングに向けてあと一息ですが、今回はお休みをいただいてアニメについて書いてみます。

おそらく新型コロナウイルスの影響でプログラム変更されて始まった、NHK総合「未来少年コナン デジタルリマスター版」全26話の放送が先週終了しました。
1978年の初めての放送以来、久し振りに全話を通して拝見しましたが、やっぱり面白かった(実はほとんど忘れかけていたので尚更ですが)です。やっぱりすごく「宮崎駿」でした。
特に第19話の「大津波」辺りから俄然面白くなり、「太陽塔」「ギガント」「インダストリアの最期」は怒涛の展開で、久々にワクワクしました。

1978年当時観ていた頃は、作っているスタッフの事は知識が無かったので、「宮崎駿」については何も知りませんでした。
1979年上映の映画「ルパン三世 カリオストロの城」を観に行った頃からやっと、宮崎駿監督の存在を認識していった様に思います。
「カリオストロの城」を観に行ったのも、ルパン三世テレビ第1シリーズ(1971年放送)の「緑色のジャケットのルパンが帰って来る」と言う思いでした。当時放送されていた「赤いジャケットのルパン」よりも面白かった印象があったからです(赤いジャケットのルパンでも、「死の翼アルバトロス」と「さらば愛しきルパンよ」は、後に作られた宮崎監督の作品)。
「カリオストロの城」は面白かったです。シネコンはまだ無く、席の入れ替えもまだ無かったので、昼間渋谷の映画館で大学の同級生と二人、二回続けて観たのを覚えています。館内の客は私達と中年のおばさんの二人連れの全部で四人だけ。二回目は私達だけ。あんなに面白かったのに、「カリオストロの城」は入らなかったみたいです。同時期に公開されていた「戦国自衛隊」の戦車(本物では無しに映画用に作られた61式)に人気を持っていかれたのだと言われています。
宮崎駿監督の作品として一般にはっきり認知されるのは、1984年公開の「風の谷のナウシカ」以降だったかも知れません。

話を「未来少年コナン」に戻します。登場するメカが独特、破壊や爆発シーンもやはり独特のリアリティー。映画「風の谷のナウシカ」や「天空の城ラピュタ」に通じるものがふんだんにうかがえます。トルメキアの飛行艇?がスクリーンに登場した時、ギガントを思い浮かべたのは私だけではないはずです。
特に今回、改めてその魅力を強く感じたのはキャラクターでしょうか。コナン、ジムシ―、ダイスは言うまでもありませんが、良いのは悪役の「レプカ」です。後の映画の「カリオストロ伯爵」や「ムスカ」もそうであったように、彼らに存在感と説得力があるからこそお話が面白くなるのです。また、「モンスリー」の立ち位置が良いです。インダストリアの組織のナンバーツーで、コナンを何度も殺そうとしますが、彼の能力を高く評価していたのもモンスリーです。子供の頃の先の戦争で全てを失い、戦争を始めた前の世代を憎んでいます。そんな彼女ですが、コナンの真っすぐさにいつしか心を開いていく。そんな彼女の描写が、ストーリーに奥行きを与えているのだと気づかされました。

今回はこの辺にしておきます。