ぼくらのウルトラ冒険少年画報 (23)

第四話「死体」 その三
「カラス鳴きが悪いよ‥誰か亡くなるかも知れん‥‥」

私の母が時々口にしていた言葉です。
カラスがギャーギャー騒ぐ声が妙に耳につく日があると、しばらくして町の誰かが亡くなるというのです。
ただの迷信でしょうが、子供の頃の私にとっては漠然とした不安を抱かせるものでした。カラスはというと今日の様に町を飛び回る事はまれで、たいがいは人を避け山にいたものです。

戦後二十年以上が過ぎ「死」を身近に感じる機会は確実に減っていました。ましてや小学生の私にとってまだまだイメージしにくいものだったのです。
強いてあげるなら生まれたばかりの仔猫たちが箱に入れられ海に流される場面を目撃した時や、市場で水揚されたイルカの腹の中からまるでミニチュアの様なへその緒が繋がったままの赤ちゃんイルカが出てきた時の哀れさと残酷さがないまぜになったような感覚でしょうか。
しかしこの頃私は「人の死」に関する大きな体験を二つする運命にありました。

寒い冬の未明の事です。
突然家の玄関の雨戸を叩く音で私は目を覚ましました。何事かと母が出ていく気配がして、しばらくして戻ってきた母がポツリと呟きました。
「○○おばちゃんが死んでしもた」

○○おばちゃんは母の伯母にあたり、子供がいなかった彼女は親戚の中で一番幼かった私を無条件で甘やかし大層可愛がってくれました。その彼女が亡くなったことは私にとっても大きな衝撃でした。その日の夕刻おばさんの家を訪れた時、彼女は布団に寝かされ静かに目を閉じていました。高血圧が持病だった彼女は朝早い仕事(エビ網漁)に備え起床しトイレに立った時に倒れたそうです。六十歳でした。
私は枕元に正座をし動かなくなった○○おばちゃんを言葉もなく眺めていました。すると何の前触れもなく涙がポロポロと膝に落ちていきました。自分が泣いているのだとしばらくは気づきませんでした。
普通子供が泣く時は、自分を理解してほしいというサインだったり単なる甘えだったり当てこすりだったりもします。その時の子供にはもっと泣いてやろうとか声のトーンを上げてやろうというはっきりした意識が存在したように思います。
しかしこの時ばかりは自分をコントロールできない状況に陥り、「泣く」という事は本当はこういう事なのかと後になって思いました。同時に人が死ぬという事をまっすぐに受け止めた初めての体験だったのです。

お葬式を終え母が言葉少なに言いました。
「そういえば、カラスの鳴き声が聞こえなかった‥‥」
母に言わせると、身近な人が死ぬ時そのまわりの人達にはカラスがいくら騒いでいてもその鳴き声が聞こえなくなるらしいのです‥‥

次回へ続く
来週は都合により火曜日に更新いたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です