クライヴ・バーカー原作の仕事 (2)

1980年代の書店の文庫の棚はホラー小説の魅力的なタイトルで賑わっていました。スティーヴン・キングをはじめとしてクーンツ、マキャモン・・・・
短編集では、サンケイ文庫からキングの「骸骨乗組員」や「深夜勤務」などが出版されており私も愛読していたのですが、今回集英社文庫からクライヴ・バーカーの短編集・血の本シリーズが刊行される事となったのも当時のモダンホラー小説の攻勢を感じます。
1986年末最初の一冊「ミッドナイト・ミートトレイン」が発売され、以降年をまたいで二ヶ月に一冊のペースで 「ジャクリーン・エス」「セルロイドの息子」「ゴースト・モーテル」「マドンナ」「ラスト・ショウ」 全部で血の本6タイトルがそろいます。

私がクライヴ・バーカー原作の「丘に町が」に続いて漫画化したのは、やはり「ミッドナイト・ミートトレイン」の中から「下級悪魔とジャック」でした。
これは私が選択したのではなく、編集サイドからの要望だったと記憶しています。漫画化に際して、映像的には見せ場の少ない地味なものに感じましたが、ストーリーがよくできていました。


内容は、魔王庁の命令を受けた下級悪魔が、ジャックという男の魂獲り(悪魔のあらゆる能力を駆使して生贄を苦しめ破滅させる。死に追い込んで魂をとる悪魔の仕事。)
しかし魂獲りにはたった一つだけ禁じられている事があって、生贄に直接手をかけてはいけない、あくまで自身に死を選択させるという掟。それに背くと使いの悪魔は自滅してしまう。
ここに、とてつもなく鈍感そうな男ジャックと下級悪魔の対決が幕を開けます・・・

掲載はヤングジャンプグレート青春号Vol.9号で、読者の皆さんからは好評を得た作品だったようです。

次回は映画「ヘル・レイザー」の原作となった「魔道士」の漫画化の話です。

 

「クライヴ・バーカー原作の仕事 (2)」への8件のフィードバック

  1. 前回に引き続き懐かしいですね。キングの短編集や各ホラー作家のアンソロジー短編集などたくさん出てましたね、読んでました。それまで日の目を見なかったホラー物が各業界で注目、流行していたのはうれしかったです。
    「下級悪魔とジャック」ですがタイトルは覚えはあるのですが内容は残念ながら覚えていません。。あらすじを聞くと改めて面白そうで機会があれば先生のコミカライズ作品と原作も再度読んでみたいですね。
    血の本シリーズは全巻は持っていなかったと思いますが今でも微かに印象深く覚えているのは組織に殺された男が何かの布に乗り移って復讐する「屍衣の告白」や地中から蘇った身長3メートルくらいのミイラみたいな太古の怪物が出現する「髑髏王」など面白かったですね。
    それではまた。

    1. コメントありがとうございます。
      あの頃書店に並んでいた多くのタイトルが今は絶版状態なのが悲しいです。
      ただ集英社文庫が数年前、キングの「呪われた町」上・下巻を新装版で出していたのが結構うれしかったです。

  2. 90年代後半ころ「呪われた町」読みましたが小野不由美さんのあの強烈なホラー大作「屍鬼」をがっつり読んだ後だったので少し印象が薄かった記憶があります。確か「屍鬼」が「呪われた町」のオマージュというので後から購入して読んだような・・・。
    最近リメイクされた映画「IT~なんとかかんとか」の原作もあの分厚い上下2冊、何か月もかけて読みました。もちろん面白かったですが長い長い、後にも先にも読書で苦痛を感じたのはこの「IT」くらいです。当時はPCも情報も金も仕事(しょっちゅう派遣切り)も乏しかったので読書かテレビぐらいしか娯楽なかったのでしょう(今もそんなに変化ないですが)。
    また手に入る機会があれば読んでみたいですね(IT以外)。
    今は亡きぼろ借家(今は今風なアパートに改築)での暮らしを懐かしく思い出しました次第であります。それではまた。

    1. コメントありがとうございます。
      「屍鬼」は長いので読みたいけど手が出せないでいるTOP3のひとつです。
      他の2つは綾辻行人「暗黒館の殺人」と宮部みゆき「ソロモンの偽証」です。
      いつかチャレンジします。

  3. そうですね。「屍鬼」、分厚い上下巻で長かったですが何と表現すべきか苦慮しますが作品の世界に入れた、浸れた、波長が合った(全てはこれにつきますね)のかスラスラ読んでしまったのを覚えています。
    綾辻さんの館シリーズ読んでましたが「暗黒館~」は未読だと思います。「時計館~」は読んだような、記憶があやふやです。出版当時、90年代散々読んだのでおそらく自分の中で本格物に対する興味が薄れていたのでしょうか。
    途中まで読んだけどその後読んでない(挫折とも・・)もの紹介いたします。
    「虚無への供物」中井英夫、「フーコーの振り子」U・エーコです。目が黒いうちに再度挑戦する日はくるのでしょうか?微妙です。
     
    追伸
    「悪魔の収穫祭」到着しました。最後の方袋とじがあって(開封済み)ホラー物ではなく横溝先生や三津田信三氏みたいなホラーミステリー系なのでしょうか?今すぐ読む予定はありませんが。
    昨日職場(某古書チェーン店)で「塔の中の女」間宮緑というのが気になったので購入しました。ネットであらすじを調べましたが何かとらえどころがない感じです。いわゆるメタものなのでしょうか。いずれも楽しみですね。
    それではまた。

    1. コメントありがとうございます。
      完読できない理由は長さではなく文体の個性やこちらの興味のアプローチに原因があるような気がします。
      私も「虚無への供物」は挫折しました。
      あと思い出せるのは「ドグラマグラ」でしょうか?
      映画「ヘルハウス」の原作「地獄の家」も発売当初は最後が袋とじだったようです。
      家にとりついた呪いの正体の解明がクライマックスでした。

  4. 読書談義つきませんね。
    完読できない理由の先生の見解について何か今までつっかえていたものが取れたような気がします。感謝です。う~む、やはり長さだけではなく様々な要因が重なっていたのですね。
    村上春樹さんの「海辺のカフカ」、「ねじまき鳥~」。村上作品がどんなものか試しに読んでみましたが何れも途中で挫折。その途中までは面白く読めてたはずなんですけど・・・
    何か合わないというのあるのでしょうね。
    「ドグラ・マグラ」1回挫折しましたが10数年後完読。ハマりました。2回くらい読みました。出版当時でも現在でもとても先進的、前衛的な感じで面白かったです。特に上巻後ろの方のちゃかぽこ節に乗りながら語られる脳髄悪者説や当時の精神病者への世間の対応など書かれる章がとても面白かったです。
    「塔の中の女」。舞台の時代設定、場所(ヨーロッパ?)もわかりませんが何か奇妙でシュールで面白い作品です。明日明後日は仕事ですが元旦にじっくり続きを読みたいですね。
    今年は網野先生とこういう形で出会えて誠に嬉しくまた楽しかったです。
    よいお年を。

    1. コメントありがとうございます。
      来年は読書リベンジの年にしようと思います。
      「ドグラ・マグラ」も含め、死ぬまでに読もうと思っていた「薔薇の名前」「フーコーの振り子」にもチャレンジしたいと思います。
      「塔の中の女」読後の感想をお待ちしています。
      どうぞよいお年をお迎えください。

naruho へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です