原作、泉鏡花の「高野聖」は執筆以前から書棚にありました。
このシリーズ連載ですでに漱石の「夢十夜」を原作として扱ったこともあり、何気に読み直してみようと手に取ったのが運命的でした。
まず物語の起点(若者が旅僧から不思議な話を聞かされる場所)となる越前敦賀。
ご存知の通り福井県(若狭湾沿岸一帯)は原発銀座と呼ばれるほど原子力発電所が集中し、敦賀原発は古くから運用されていて有名でした。
そして物語前半に漂う不吉な影。たとえば「山したの方には大分流行病(はやりやまい)がございますが、この水は・・・」「川の水を飲むのさえ気が怯けるほど・・・」「ここいらはこれでも一ッの村でがした、十三年前の大水の時、から一面に野良になりましたよ、人死にもいけえこと。ご坊様歩行(ある)きながらお念仏でも唱えてやってくれさっしゃい。」
旧道を行く僧の前に現れる蛇、蛇。道をふさぐ大蛇をまたぎ大森林へ。そこは山蛭で充満(いっぱい)の森。
発想はパズルを組み合わせるように原発問題へと飛んでいきました。
私の漫画のエンディングに引用した「およそ人間が滅びるのは・・・それが代がわりの世界であろうと、ぼんやり。」の部分は原発事故そのものを暗喩していると思えてネームを一気に書き上げました。
もっとも困難だったのは実際の原発事故がどのようなものかと想像し描く事でした。物語のクライマックス、原作では妖しい美女の住む孤家のまわりでおこる嘶き声、話し声の怪異。私は原発事故で否応なく村を追われた人々の生霊もしくは残留思念を、障子に映る夥しい人の群れとして表現しました。
よろしかったら泉鏡花の原作をお読み下さり私の作品を再読いただければ、よりいっそうご理解いただけると・・・。
次回は「サトル」です。
泉鏡花の「高野聖」。今日、図書館で借りてきました。(広瀬氏の「東京に~」は探し疲れて今回は断念)
この作品は前からよく映像化されているようで私もテレビで視聴したことがあります。やはり幻想小説という括りだけでなく小説、文学として優れた作品なのですね。
1つは80年代に文学作品をアニメにした番組で(知る人ぞ知る)番組名とか忘れましたがこの高野聖と江戸川乱歩の短編だけは覚えていて印象に残っていますね。
後は日本怪談劇場(これも知る人ぞ知る)でやっていましたね。またこの夏、再放送してくれると嬉しいです。
さて原作の方ですが数ページ読みましたが昔風の文章というか方言というか普段読んでいる現代の小説、文章と違い少し疲れましたね。やはり文学作品は前知識や慣れが必要なのでしょうか。
し明後日めげずにチャレンジする予定です。映像作品で見たような妖しい異界感、味わってみたいですね。それではまた。
コメントありがとうございます。
「高野聖」は体言止め等が多く確かに読みにくい文体ではありますが
現代語版・翻訳版もありますので
よろしかったらそちらも探してみてください。