ぼくらのウルトラ冒険少年画報 (59)

最終話「夕暮れ」 その十六
「人間は簡単ではない」と思ったこと   6年A組 網野成保

最近、兄が読んでいた本をかりて、ぼくも読んでみました。
「ジキル博士とハイド氏」というとてもこわい本でした。
ふつうの良い人であるジキル博士が、発明した薬を飲んで、悪い人間ハイド氏に変わってしまうという話ですが、ハイド氏はもともとジキル博士が隠していた性格で、心ではハイド氏のように生きたいと願っていたのです。ジキル博士は、ハイド氏になりたい時にだけ薬を飲みます。
どうやら、悪い人間の方が何にもおかまいなしにやりたいことを自由にできるのかもしれません。しかしハイド氏は、ぶつかって倒れた少女をふみつけて行ったり、老人をステッキでなぐり殺したりします。
やがてジキル博士は、薬を飲んでいないのにハイド氏に変わってしまうようになり、もとにもどる薬もだんだんなくなっていき、どうしょうもなくなって死んでしまいます。
本を読んだあと、自分にもハイド氏のような悪い性格が隠れていて、もし本当に薬があってそれを飲んだら、悪い人間になってしまうかもしれないと思いました。世の中の人たちもみんなそうなのかもしれないと思いました。
もしかしたら、話の最後のように、薬を飲んでないのに悪い人間に変わる人がいて、いろいろな事件がおこっているかもしれないと思ったら、とてもこわくなりました。これからは、人間のことを簡単には考えられないなあと思いました。

・・・・当時小学六年生の私が読書感想文を書いていたら、こんな感じになっていたかもしれません。

やはり「人間は簡単ではない」のです。簡単には出来ていないし、簡単に理解することも難しいのです。したがって人間が創り出す世の中もまた然り。それは、私自身「ジキル博士とハイド氏」を読む以前から、恐らくは私に物心がついた頃からすでに薄々感づいていたことなのです。
幾度「人間は素晴らしい」と思ったり「人間は最悪だ」と思ってきたことでしょう。

私は「安心」を手に入れようとしてきました。身のまわりで世の中で起こる不思議不可解な出来事、些細なことからトラウマになりそうな衝撃的なものまで、その起こった理由や原因をはっきりさせて理解し、「安心」したかったのです。

もし今の時点で「ジキル博士とハイド氏」を評価してみるなら、「人間の二重性」を認識させてくれただけでなく、「人間の逃れられない宿命とも言える精神の構造」に気づくきっかけをくれた本であったということでしょうか。さらに人間がかかわる出来事に「安心」を求めるのはなかなか難しい、それどころか自分自身も人間の一人であり、様々な不条理や悪行をまき散らす可能性がある存在で、自分にすら「安心」できないかもしれない・・・・そんな予感めいたことにも気づかせてくれました。

次回へ続く

ぼくらのウルトラ冒険少年画報 (58)

最終話「夕暮れ」 その十五
「人間は・・まったくもって、簡単ではない・・・・・」

私の田舎のT町では、毎年お盆の行事に絡めて花火大会があります。小規模ながら、会場が目と鼻の先だったので毎回かぶりつきで臨場感たっぷりの花火を満喫でき、夏休み後半の大きな楽しみの一つになっていました。
私の町だけでなく、近隣の市や町でも立秋を過ぎた辺りから日程がかぶらない感じで幾つかの花火大会が催されます。実はそれらも楽しみに待っていて、わざわざ会場に足を運ぶのではなく、別の味わい方をしていたのです。

私の町から十数キロ離れたK町、三十キロ程のS市はいずれも紀伊半島の東岸に位置していて、花火大会の会場はいずれも海辺なので、同じ東岸でやや突き出た形の私の町の岬に行けば、「遠花火」として鑑賞出来るのです。

K町の花火は小さいながらしっかり観え、かなり遅れて音が聞こえます。S市のそれは色彩は判りますが流線までは見えず、音も届きません。
しかし、夜に人気のない岬に立って「遠花火」を観るのは、どこか神秘的で独特の味わいがありました。

話は変わりますが、心理学でフロイトなどの精神分析の入り口の門を叩く時、必ず出会う「図」があります。
「水に浮かぶ氷山の図」で、人間の精神が氷山だとすると、私達が普段の生活で「意識」している部分は水の上に見えるほんの一部分で、残りの大部分は水面下に隠れた「無意識(潜在意識)」であるという状態を示すものです。
つまりは、人間は表向きだけでは解らない、普段は隠れているあるいは眠っている大部分の心の深層にこそ理解する為の答えが潜んでいるという事でしょうか。

私は、高校の「倫理社会」の授業で、大学では一般教養の選択受講で「心理学」を教わりました。人を知る、人間を理解しようとするこの分野は、今も興味が尽きませんが、世の中で人が起こす奇妙不可解な出来事の数々や昨夜に観た悪夢に自分なりの拙い分析を試みる時、必ず頭に浮かぶイメージがあります。
それは例の「氷山の図」ではなく、遠い夏休みの夜に岬にたって眺めた「遠花火」。
色とりどりの光の花は咲くものの、打ち上げられて破裂する瞬間の音は聞こえずか遅れてやって来て、到底一致を見ない独特の違和感が、人の心のあり様を連想させるからでしょうか・・・・・・。

次回へ続く