帰ってきたぼくらのウルトラ冒険少年画報 (5)

空想特撮映画「シン・ウルトラマン」初夏の公開が近づいてきました。
今回はそれを期待しつつ、最初の「ウルトラマン」を取り上げてみたいと思います。

科学特捜隊のハヤタ隊員がベーターカプセルを手に、今まさにウルトラマンに変身しようとしています。
因みにこの科特隊の制服ですが、「機動警察パトレイバー」の特車二課の制服が明らかにこれを意識したものに見えます。そう言えばOVAのエピソードの一つに、「ウルトラマン」の最終回のパロディーらしきものがあって、ゼットンを彷彿とさせる怪獣「グリフォン」が科特隊だかウルトラ警備隊だかの混在したイメージの基地を急襲し、それを迎え撃ったのがイングラムならぬ「イングラマン」でした。

眩いフラッシュビームを放ち登場したのは銀色の巨人、我らがウルトラマンです。
特殊な擬音が流れる中、片手を突き上げて伸びあがる様に出現するイメージのカットはみなさんもご存知でしょうが、その映像のウルトラマンの胸にはカラータイマーがありません。これは、当初のデザインコンセプトにはカラータイマーは存在していなかったそうで、映画「シン・ウルトラマン」のウルトラマンの胸にもカラータイマーは見当たりません。さらに後頭部から背中、腰へと続くヒレ状の突起(おそらくスーツ脱着時のファスナーを隠す為のもの)もすっきりと消えています。

これは「Aタイプ」と言われる初期のスーツ。だいたいは一番変化がうかがえる「マスク」部分の区別の為に、「Aタイプ」「Bタイプ」「Cタイプ」などと呼ばれています。

こちらは、素材の進化等でデコボコが無くなり、美しいマスクとなった「Bタイプ」のウルトラマン。当初「口を動かす」事を想定して作られていた「Aタイプ」の特徴の口のスリットが消えています。きりりとした口元の、凛々しい、私が一番好きなウルトラマンです。細かいところですが、つま先が反る様に少し尖っているのも特徴の一つです。

ラストは。横に広がって幽かな笑みをたたえた感じのする口元の「Cタイプ」です。ウルトラマンと言えばこれ、と多くの人が認めるのがこのマスクのはずです。美しい、言わば完成形です。

特別参加の雄姿は、「帰ってきたウルトラマン」です。最初の「ウルトラマン」終了から四年後にテレビに帰って来たウルトラマンですが、このマスクは前述の「Cタイプ」のマスクを型取りして作られたものだと聞いています。

続いては、ウルトラマンが戦う怪獣についてです。
写真は透明怪獣「ネロンガ」の前に立ちはだかる我らがウルトラマン。この「ネロンガ」とウラン怪獣「ガボラ」が、まだ詳細は不明ですが、まったく新たな姿となって(短い映像ながら見る事ができた姿は、「エヴァンゲリオン」の使徒っぽいとの声が上がっています。私は「ウルトラマンエース」に出てきた超獣「バキシム」なんかを連想してしまいました)、映画「シン・ウルトラマン」に登場する様です。

上の二枚の写真、一枚目がネロンガで二枚目がガボラですが、二匹が選ばれたのは偶然か意図的か、元々が同じ怪獣の着ぐるみを改造して生み出された怪獣なのです。
東宝映画「フランケンシュタイン対地底怪獣」に登場した「バラゴン」は、極めて地底怪獣らしい地底怪獣で、この着ぐるみはまず、「ウルトラQ」第18話「虹の卵」のウランを好物とする地底怪獣「パゴス」に改造され、その後「ウルトラマン」で、「ネロンガ」、「ガボラ」、「マグラー」へと次々と改造、変遷して行きます。
因みにパゴスとガボラは、ウランを求めて出現すると言う似かよった設定ですが、当初はガボラではなくパゴスを「ウルトラマン」に再登場させる予定だったらしいです。

最後に、この長身で細身のウルトラマンを演じていたスーツアクターの古谷敏氏について記しておきます。
古谷氏と言えば、「ウルトラセブン」のウルトラ警備隊の一人であるアマギ隊員としても有名ですが、「ウルトラQ」の頃からスーツアクターとして活躍しておられました。体型を見れば納得ですが、「ケムール人」と海底原人「ラゴン」は彼が中身だった様です。
私達の世代は、最初に出会ってしまったウルトラマンがこのモデルみたいな体型ですから、そのイメージはなかなか払拭しがたく、漏れ聞こえてくる映画「シン・ウルトラマン」のすらりとしたウルトラマンの体型を知って、新しくも正直どこか懐かしく、じんわりと嬉しかったです。

「シン・ウルトラマン」、楽しみに待ちたいと思います。

帰ってきたぼくらのウルトラ冒険少年画報 (4)


ウルトラセブンが対峙している後ろ姿の巨体は何でしょうか?

今回は、当時少年の心を鷲掴みにして放さなかった巨大ロボットと戦闘メカのお話をしたいと思います。

答えはペダン星人のロボット(通称 キングジョー)。
「ウルトラセブン ウルトラ警備隊西へ」に登場したペダン星人が操るロボットです。4つのパーツに分離して飛行、水中でも移動し攻撃します。
未知なる形状の4パーツが合体し一体の巨大ロボットとなる発想は、あまりにも魅力的でした。

セブンはこの戦いに、彼自身の力だけで勝利する事はできませんでした。
強靭で冷酷無比なその存在感は極めて印象的で、「ウルトラマン」でウルトラマンを倒したゼットンなどと共に名怪獣として後々まで語り継がれる事となります。

続いての登場は、ウルトラ警備隊が誇る多目的戦闘攻撃機ウルトラホーク1号です。
やはりこちらも分離合体。飛行中に、α号、β号、γ号の3機に分離し、それぞれが単独で飛行攻撃が可能です。そして作戦終了後は元通りに合体し帰投します。

放送当時小学生だった私は、やっとの思いでウルトラホーク1号のプラモデルを手に入れました。確か「マルサン」製だったと思います、ゼンマイで走行するタイプで形状がずんぐりしていて、一番小さなβ号だけがばね仕掛けで飛び出し分離しましたが、3機全部の分離合体機能はありませんでした。考えていたものと違って多少がっかりしたのを覚えています。

プラモデルの3機合体で思い出しましたが、「バンダイ」製の「テスター1号機」が良くできていました。
「0(ゼロ)テスター」は1970年代前半に放送されたテレビアニメです。アーマノイド(異星人)の侵略から地球を守る組織と、生命維持度ゼロの状況に果敢に挑戦する若者達を描いたSFドラマですが、「テスター1号機」はその花形メカでした。
私は、マーク1、マーク2、マーク3と、合体前の3個のプラモデルをそれぞれ百円程度で購入し、組み立てて合体させました。それが、アニメの中のザインを見事に再現した素晴らしさで、正直感動しました。

やはり、今も続いている分離合体のメカやロボットが登場するアニメ、特撮映像は、少年達の永遠の夢の世界です。

次回からは、悪夢十夜第二夜を始めるつもりです。