暑中お見舞い申し上げます
次回から、最終話「夕暮れ」を再開します。
よろしかったらお付き合いください。
ホラー系の漫画を描いてます。旧作や未発表作品、イラストなどアップしていきます。よろしかったらご覧ください。
暑中お見舞い申し上げます
次回から、最終話「夕暮れ」を再開します。
よろしかったらお付き合いください。
別冊付録 当時少年だった私がまったく使うことがなかった「用語集」②
前回の続きです。早速いきます。
[ナンセンス] 無意味なこと、ばかげていることをさす言葉ですが、例えば学生運動をしている彼らが、大学当局と交渉する場を持ったとして、質問に対するその回答が余りにもありきたりで、旧態依然としていた時など、学生達は一斉に「ナンセーンス!」と声を上げます。
[シンパ] 共鳴者、同情者の意味をもつ英語「シンパサイザー」の略。政治的な運動をする組織や団体の思想を、外部から支持、賛同する人達をさす言葉。
「彼は、○○のシンパだから・・」というように使います。
[ブラフ] はったり、威嚇、虚勢、こけおどしなどの意。
トランプのポーカーで、手札をいかにも強そうに見せる「はったり」のように、政治的かけ引きの中でも用いられ、「ブラフをかける」というように使います。
蛇足ですが、意味の中の「こけおどし」、漢字で書くと「虚仮威し」。この字の響きが、個人的に好みです。
[ノンポリ] 英語「ノンポリティカル」の略。政治や学生運動に関心が無いこと、または関心が無い人。
「ノンポリ学生」、「彼はノンポリだから・・」などというのはどちらかと言えば、政治や運動に関心を示さない者への軽蔑の意味が込められていた気がします。
ここからは「用語」ではなく、当時の世相が窺えるものをいくつか並べてみます。
[キャラメルママ] 大学紛争の最中に大学周辺で、活動に参加している学生らにキャラメルを配って、学業に専念するよう訴えていたおかあさん方がいらしたそうです。今聞くと、ちょっとおしゃれなイメージのする言葉ですが、当時は「キャラメル」の甘さが、親の過保護ぶりを象徴しているというような解釈で、批判的な意味合いで使われていたようです。
[とめてくれるなおっかさん 背中のいちょうが泣いている 男東大どこへいく] 作家橋本治氏が東京大学在学中、駒場祭のポスター(任侠映画風なイラスト)に書いたコピー。当時は東大紛争の真っ最中。
[週刊少年マガジン] 活動家の学生さんたちも読者だったと言われる漫画雑誌。
当時、「巨人の星」「あしたのジョー」の二本が連載中で、他にエログロ、問題作などをどんどん掲載していたという記憶があります。少年だった私の認識では、もはやあれは「少年誌」ではなかったと思います。
[いちご白書] 1968年にアメリカ、コロンビア大学で実際に起きた紛争を題材にした70年公開の青春映画。主題歌は「サークル・ゲーム」。
1975年の日本でヒットした、バンバンの「いちご白書をもう一度」はこの映画を歌ったもので、過ぎ去った時代への感傷と、さらには学生運動の挫折感までもが伝わってくる気がする名曲だと思います。