別冊付録 当時少年だった私がまったく使うことがなかった「用語集」①
「安保は、麻疹(はしか)のようなものだった・・・・」
何の一節だったか、確か大江健三郎氏の小説だったか・・はっきり思い出せませんが、安保闘争(たぶん60年安保)の時、国中が高熱に浮かされた様な状態で、やがて熱が冷めていった後、あれは一体何だったのかとみんな遠い目をしている・・・・みたいなイメージで受けとめました。
当時の状況がなかなかつかめなかった私でしたが、この比喩でなぜか腑に落ちた気がしたのを覚えています。
70年安保は、私自身すでに小学校高学年だったので、断片的ないくつかのニュース映像が記憶にあり、ベトナム戦争に対する反戦運動、成田空港建設問題などの報道はよく覚えていて、中でも、複数の大学で起こっていた「大学紛争」はすごく印象的でした。そのせいか、70年安保はその大部分が大学生らによる「学生運動」だったと言う認識は今もあります。
前置きが長くなりましたが、ここからが本題。「安保闘争の時代に飛び交っていたであろう、しかし普通の日常生活の中ではたぶんあまり使われなかったであろう用語」をいくつか集めてみましたので、ご紹介したいと思います。
[ゲバルト] もとはドイツ語のようです。暴力に訴える、いわゆる実力行使の意味だと思います。「ゲバ」と略して、機動隊を殴る角材を「ゲバ棒」、全共闘内の党派同士の内輪揉め的争いを「内ゲバ」、などと言うように使います。
「やめてケレ!やめてケーレ!ゲバゲバ!」は「老人と子供のポルカ」。
[スローガン] 活動の目的を、明確かつ簡潔に表した言葉。現代風に言えば「キャッチコピー」でしょうか。
[シュプレヒコール] デモ行進や集会で、参加者がスローガンなどを一斉に唱える事。やはりドイツ語らしいです。
中島みゆきの「世情」の歌詞に登場します。「シュプレヒコールの波、通り過ぎていく・・」。
[アジテーション] 「攪拌(かくはん)」の意味。政治活動では、言葉や文章で人々を扇動する事。「アジ」と略して「アジ演説」。大学の校門付近によく立てられていた、「安保粉砕」などのスローガンが書き込まれたでかい看板(通称 立て看)、独特の字体が使われていて、「アジ文字」と呼ばれていたようです。
次回へ続く