ぼくらのウルトラ冒険少年画報 (26)

別冊付録 第四話「死体」の周辺 その一
第五話「月の石」を始める前に、第四話で描ききれなかった事や誤解を招きかねない表現があったので、補足と説明の意味を込めて今回は私の故郷の「町」について書いてみようと思います。

私が生まれ育ったのは、和歌山県でも一番小さい人口三千人足らずの町「T町」です。
ところが、おそらく安倍首相もケネディ前駐日大使もご存知のはずで、何を隠そう外国の反捕鯨活動家の皆さんの言わば標的となっている「町」なのです。

私が町を離れる以前も多少の問題は存在しましたが、商業捕鯨が禁止となり、調査捕鯨と許されている沿岸捕鯨(イルカ漁)にスポットが当てられるに至ってにわかに騒がしくなり、2010年映画「ザ・コーヴ」がアカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を受賞した事で大騒動となりました。国内外から活動家や取材人が押し寄せ色々と大変だった様です。

第四話作中で触れた通り、私の町は「古式捕鯨発祥の地」とされています。注目すべきは、網と銛を併用して集団で巨大なクジラを仕留める組織的な捕鯨法が確立されていた事です。例えば、最初に銛を打ち込む足の速い船や網を運び掛ける平べったい船などそれぞれの役割の船が船団を組み、クジラを追いかけたわけです。
姓に「網」がつく私はどうやら「網船」に乗り網を扱っていた「網方」の子孫らしいです。もっともクジラ用の網ですから、一目が数十センチもあり細めのロープで編まれた感じですが‥
「古式捕鯨」を題材にした本もいくつか存在します。
私が印象的だったのは「勇魚(いさな)」というC.W.ニコル氏が書いた小説で、ニコルさんは私が高校を卒業した頃町にいらっしゃり、しばらく滞在して丹念に取材されこの物語をものにされたのだと思います。

話は戻りますが問題の争点となっているのは「イルカの追い込み漁」なのですが、それについては次回に書いてみたいと思います。