ぼくらのウルトラ冒険少年画報(28)の文中で「海上自衛隊」と表記した部分がありましたが「海上保安庁」の間違いでした。
すでに訂正いたしましたのでご了承ください。
月: 2018年11月
ぼくらのウルトラ冒険少年画報 (28)
別冊付録 第四話「死体」の周辺 その三
久しく帰る事がかなわなかった田舎「T町」に最近足を運ぶ機会がありました。
少なからぬ不安を抱きつつ騒然とした状態を想像しながら町に入りましたが、いたって平穏で、のどかな数日を過ごすことができました。
今も続く「イルカの追い込み漁」ですが、県から捕獲枠が決められ漁期も定められています。私が訪れたのはどうやら嵐が去った後だったようで、漁の始まった日にはやはり反捕鯨活動家が押し寄せ、機動隊が出動したそうです。
活動家の皆さんは港や岬の見晴らしがいい場所に陣取り、漁を監視します。時には妨害行為に及ぶ事もあるので、県警や海上保安庁は警戒体制を強化しているのです。
「くじらの博物館」を中心に様々な施設がある一帯を「くじら浜公園」と言い、その中に映画「ザ・コーヴ」に登場する問題の入り江があるのですが、その真ん前に臨時の派出所が設置されていたのには驚きました。
「ザ・コーヴ」のアカデミー賞受賞から8年‥‥町を離れて生活している私にはもはや傍観者として町を見守りつづけるしかないと言うのが実感ですが、ただひとつ「あれはまずかったかもなあ‥‥」と今も思う記憶があります。
私が中学か高校生の頃(はっきりと時期を特定できない)、町の観光事業も軌道に乗りさらなるPRにと持ち上がった企画だったのでしょう。すでに入り江内で生け捕りにされていたクジラを相手に「突き銛(もり)漁」のデモンストレーションを行い、その模様をテレビ中継させたのです。
テレビを観ていた私は、何とも言えない嫌な気持ちになったのを覚えています。
今にして思えば、捕鯨の伝統を誇示するあまり、獲物に対する何か仁義のようなものを欠いていたと感じました。生き物の生命を奪いそれを糧とする漁師の方々や私達もせめてもの礼儀は尽くすべきで、見せ物や宣伝に使うべきものではなかったのではと‥逆に寝た子を起こす結果になったのではないかと考えます。
「食」に流れる血は付きものです。しかし我々はそれを時々忘れてしまい、流れ出た赤い血を嫌悪するのです。
現在、クジラの解体作業は囲いと天幕で覆われた場所で行われ、血も適切に処理されているようで、関係者の方々の気苦労が絶えない様子が慮(おもんばか)られます。
町に帰って確かめた事がもうひとつありました。
例の「トンネル」がどうなっているのかです。
「トンネル」はまだあり、素晴らしくきれいに明るくなっていました。
穴がふたまわりも大きく拡がり、周辺の山を削って道路も拡げられ、車が楽に対面通行できるようになっていました。穴が大きくなったせいで風通しが良くなったと言うか、闇が澱む場所が無くなりトンネルの長さが短くなった錯覚に陥りました。
私が何故、この「トンネル」にこだわっているのかと言うと、「トンネル」の近辺で本当に怖い体験をするのは今綴っているお話が終わった後の、高校に行くため駅まで自転車通学していた頃の事で、機会がありましたら後々に書いてみたいと思います。
その時はぜひ、「トンネル」を外の世界との境界、この世とあの世の「境」と位置付けた「異界論」を展開してみたいと思います。