ぼくらのウルトラ冒険少年画報 (5)

第一話「防空壕」 中編
郵便番号もバーコードも、ゲーム&ウオッチもまだ影も形もないアナログな時代、1960年中頃です。私は小学校2,3年生だったでしょうか。
遊びはたいがいが外。駄菓子屋に入りびったたり、野山を歩き回ったり、一番の遊び場は小学校でした。
今と違って当時の田舎の学校には塀やフェンスがなく、放課後はもちろん休日でも校舎内以外はどこでも出入りが自由でした。退屈したら小学校へ行けば誰かが居て、集まって何かが始まる。缶けり・鬼ごっこ・土団子作り・・・・
同級生だけではなく時には上級生とも遊んだりして色んな事(遊びの工夫や悪さまで)を教わりました。言わば学校は交流の場所であり、情報交換の場所だったのです。

その日もグラウンドで何かの遊びに興じていた私達。
と・・上空を爆音を響かせて飛行機が通過します。一人の上級生がそれを見て手を振りながら「ガム放ってェ~」(ガムを投げてくれの意)と叫び走り出しました。
側にいた私達もつられるように「ガム放ってェ~」と叫びながら走り出します。
飛行機はあっという間に小さくなり、見えなくなりました。
何の意味なのか知らずに繰り返していたこの遊びですが、「ギヴ・ミー・ア・チョコレート」。進駐軍に施しを求める行為だったのだと後に知りました。
本当の意味も知らずただ真似る事だけで子供の遊びとして伝承されていたわけです。
しかし大声を出しながら飛行機を追いかける、ただそれだけで結構楽しかった思い出があります。

「防空壕」の話に戻ります。
そんな日常のとある夏の午後だったでしょうか。
町中を友人と歩いていると、山の迫った民家の裏手の岩盤質の場所に掘られた防空壕の前に数人の上級生が居て、しばらくして入っていくのが見えました。
何か遊びが始まる予感がして急いで近づき穴の中を覗いてみると、暗闇にロウソクの灯りが一つともります。
「あ、なんじゃお前ら」
交渉の末、邪魔しないことを条件に中に入れてもらい彼らの「遊び」の一部始終を見る事ができました。

一人がどこから集めてきたのかポケットからいくつものセミの抜け殻を取り出し、あちらこちらの岩のくぼみに小さいロウソクと一緒に飾り始めます。
しばらくすると防空壕内全体が奇妙な祭壇のような場所に変貌していました。
ロウソクの灯りが揺れるたび幻想的な影が壁一面に踊ります。
「どーや」
私と友人は黙っていました・・・

意味などないのです。
全ては意味のない遊びでした。

次回、後編に続く

「ぼくらのウルトラ冒険少年画報 (5)」への4件のフィードバック

  1. 今回は途中から先生の少年時代の体験談なのか物語の一節なのかあやふやになってきましたが引き込まれましたね。ノスタルジックなお話で。駄菓子屋は私の小学生の頃(80年代前半~)はありましたがその後どんどん姿を消していったんでしょうね。街の様子も少しずつ変わってきましたし近所に若い世代の知り合いとか出来たら「前この辺り釣り掘り兼金魚屋があったんだよ~」とか話してあげたいですね。

    話変わりまして前回の話で南紀地方(和歌山県)に興味を持ちネットでちょくちょく調べています。
    深山幽谷の地形にて奥の方は鉄道網が発達しなかったり、水産業、林業が盛んなど。こういうご縁がなかったら(ミカンの産地)くらいのイメージで一生過ごしてました(笑)。またこれからも調べたりいろいろ発見していけば楽しいですね。自分の住んでいる千葉県の事も。
    それではまた来週を楽しみにしております。

    1. コメントありがとうございます。
      「ぼくらのウルトラ冒険少年画報」は自伝的作品にしようと考えていたので、お話はほぼ私の体験をもとに書いたものです。
      和歌山県はまさに山ばかりの処。高野山や熊野古道があります。
      千葉県とは縁があるようで、特に外房には似た地名がいくつか同じ位置関係に存在します。

  2. 和歌山県と千葉県、もしくは紀伊半島(紀州)と房総半島の共通点、知る人ぞ知る定番的な
    知識だったのですね。驚きました。

    昔、漁船でやってきた漁師さんや商人の中に千葉県の太平洋側の土地にそのまま定住した
    人達がいたそうですね。そして勝浦、白浜、布良(目良)、湯浅などの地名を付けていったとか。

    どちらも半島ですし面積も同じくらい。地形も似ているし千葉県は熊野系神社が多いことも。
    紀伊の方から食文化も伝わってきて醤油やかつお節の生産拠点になっていった点や銚子市の紀州
    に先祖を持つ人たちの「木国会(もっこくかい)」(紀の国からか?)という親睦団体が紀国人移住碑
    を前に慰霊祭が毎年5月に行われるそうです。

    一見何の関係もなさそうな二つの県が海のシルクロード「黒潮」によって結びつきがあったとは
    興味深く面白い話です。興奮しました。まだまだ調べてみたいですね。そして遠い紀州に思いを馳せてみたいです。先生のヒントがなければ掘り下げて見る事もなかったでしょう。ありがとうございました。

    それではまた来週を楽しみにしております。

    1. コメントありがとうございます。
      和歌山県の情報をもう一つ。私の通っていた高校の大先輩に中上健次という作家さんがいらっしゃいました。
      私の在学中に芥川賞を受賞し、学校で講演をされたのを今も鮮明に覚えています。
      作品はいくつか映画化もされております。
      興味がありましたらご一読を。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です