新人作家時代の素描 (6)

以前、集英社に保管されていた漫画原稿の大部分を返却していただいた際、ほとんどの作品はページを繰ってチェックはしたのですが、初期のものは原稿袋を確認しただけでそのままにしていました。
新人の頃の作品は絵は稚拙で不満足、ストーリーも若書きの独善的なものだったという印象が頭の中にあって(新人の頃は、脱稿する度に落ち込み後悔し、次こそは頑張ってみせるという事を繰り返していた)見直すことが辛かったからです。
「カゴメ」もそういう作品の一つでした。

ブログを始めて、複数の方から「カゴメ」についてのお問い合わせや感想をいただき(それも結構皆さん熱いものでした)少々戸惑い温度差を感じながら、それほど印象に残る作品だったのかと原稿を取り出し三十数年ぶりに目を通してみました。

何故このような作品を描いたのだろうという思いはありましたが、確かに「カゴメ」には「熱」を感じました。
とにかく表現したいという、漫画に対して熱い思いで取り組む新人の頃の自分がそこには居ました。
「カゴメ」のテーマはさしずめ「愛」でしょうか。「愛」は確かに全ての登場人物たちにあってそれが間違っていた。それぞれの愛し方がすれ違う事から悲劇が生まれる・・・。自分なりに物事に真面目に向き合おうという姿勢もはっきりうかがえます。

絵の表現で感じ思い出したのは、高校生の頃観て感化された横溝正史原作の角川映画「犬神家の一族」です。監督は市川崑。シリーズは「悪魔の手毬唄」「獄門島」・・・と続きますがその独特の演出、例えば血しぶきが美しいと感じる映像効果、多用されるフラッシュバック。悲劇の中の美とでもいうのでしょうか、そういうものを自分自身も手にいれようとしている形跡があります。
私自身の原風景的なものもうかがい知れて、幼いころ普段足を踏み入れない道でとある住宅の二階の窓が目に留まり、そこに人の気配を感じ取った時の心拍数の上がる感覚も思い出しました。

以上が自分なりに冷静な目で「カゴメ」を読み返してみた正直な感想です。

次回は「カゴメ」後編をお見せする予定です。

「新人作家時代の素描 (6)」への3件のフィードバック

  1. 今は無き駅前の個人経営の書店で普段は手に取らない(当時12,3歳)青年漫画誌で
    この作品に出合ったのが運命でしたね。ストーリーも少し大人向けのホラーという感じで
    絵柄も少年誌のと違い人物とかもリアルで子供向けではないと思いながらも少しドキドキ
    しながら立ち読みしていたのを思い出します。

    その後、タイトルは忘れ詳細な内容も忘れながら数十年、日常生活をしながらもこの作品
    の事が常に頭の片隅にありまた探し求めてもいました。

    先生ご自身は「カゴメ」他、初期の作品に対して複雑な思いがおありだったのですね。
    そういう点も今回知ることができてファンとして嬉しく思います。
    「単行本「リアリティー」に何故「カゴメ」のせなかったんじゃー出版社め!!」と
    集英社様への長年の怨みやモヤモヤしたものが解消しました(笑)

    国会図書館でコピーしてもらった物は自分にとって宝ですね。ビニール袋で包みジッパー付きの
    書類ケース(何ていう名称でしたっけ?)に常に保管してあります。そして数か月あるいは4、5か月に一回休日などに一杯やりながら読むのが楽しみです。

    「惨劇、悲劇の物語にも微かに美、愛、癒しがある。」この作品に限らず自分のお気に入りの小説、漫画などを読み返すとき新たな視点、発見があるかもしれませんね。

    この先自分を看取る子孫ができたらの話ですが死んだら一緒に火葬場で燃やし骨壺に入れてくれと遺言に書きたいと思っています。
    それではまた来週を楽しみにしております。

    1. コメントありがとうございます。
      一つの作品をここまで大切にしていていただいている事、作家冥利に尽きます。
      私もこうして振り返る機会をいただき、「カゴメ」に取り組んでいた頃の自分をいとおしく思えました。
      あらためてありがとうございました。

  2. こちらこそ数十年も印象に残る様な素敵な作品に出会えたことと、こういう形で先生ご本人に
    長年の思いを伝えられて感激、感謝でございます。何かつかえが取れたような、ホッとしたよう
    な朗らかな気分の今日この頃です。ありがとうございます。(もちろん先生の他の作品もお気に入りですよ)
    それではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です