「テレビまんが」なんて呼ばれてた。前編

突然ですが、アニメ(一般に言うところの)について気ままに書いてみたくなりました。
宜しかったらお付き合い下さい。

タイトルにある「テレビまんが」とはつまりアニメの事で、私の幼少期(日本のアニメーションの黎明期とも言える頃だったのかも知れません)、テレビで放送されるアニメは確か「テレビまんが」などと呼ばれていました。
「まんが」の動く絵が、テレビで観れる。絵には声や音がついてる。元気な少年やかわいい女の子の情感あふれる台詞や、光線の発射音とか爆発音。どの作品からもキャツチーな主題歌が流れてきて、いつの間にか覚えてしまい、一緒に歌える。二次元だった「まんが」が、限りなく三次元に近づいていく感覚です。キャラクターの玩具が発売され、人形やプラモデルを手に取ろうものなら、子供たちにとってもはやそれは三次元の世界だったのです。
「ウォㇽトディズニーのアニメーション映画」と比較して動きがどうとかこうとか、観ている側はたぶん考えていませんでした。つまりそれらは、「テレビから流れてくる動くまんが」と言う認識で一つのジャンルとして世の中に受け入れられていったのだと思います。

ロボットものは人気がありました。「鉄腕アトム」と「鉄人28号」。どちらもお菓子メーカーがスポンサー(そのほとんどが一社提供だった)で、マーブルチョコの筒の中には、アトムのシールがへばりつくみたいに入っていたし、グリコには鉄人のスタンプがついていて、応募して、パズルみたいに分解と組み立てができる鉄人の人形がもらえました。こう言う一つ一つのアピールが「テレビまんが」を、着実に子供たちの生活の、もっと言ってしまえば社会生活の一部にしていったのです。各局で、ゴールデンタイムの放送枠が定着していきました。
因(ちな)みに私の前の世代はおそらく、アトムも鉄人も「実写版のドラマ」としてテレビで観ていたんだと思います(ちゃんと確認できないですが‥)。実際に再放送などで少しだけ見た覚えがありますが、子供の目にはかなり不気味なものに映りました(確か「忍者ハットリくん」の実写版を観た時もけっこう気味が悪かったです。同じ感じ)。

他にロボットで好きだったのは「エイトマン」。かなり本格的なSFで、大人っぽくてとてもクールでした。こちらのスポンサーは食品メーカーで、のりたまを見ると今でもエイトマンのオープニングが頭の中に浮かびます。
子供たちにとって、「宇宙」も人気を博すキーワードです。「宇宙エース」「宇宙少年ソラン」「遊星少年パピィ」。また、「お化け」とか「妖怪」もブームがやって来て、「オバケのQ太郎」はギャグだけど、「ゲゲゲの鬼太郎」「どろろ(どろろと百鬼丸)」とかは、今とは違ってこの分野での鮮度が高くて、モノクロームの映像もかえって雰囲気づくりに役立って、大変面白かったです。

映像がモノクロームだった話ですが、東京オリンピック(1964)でカラーテレビが普及していきましたが、カラーの番組やカラーのアニメが出そろって放送される様になったのは、随分後の事だったと記憶しています。この時代、アニメをカラーで楽しめたのは映画館での「東映まんがまつり」などで、新作長編と数本の短編の組み合わせが嬉しいやら時々退屈やらでした。「サイボーグ009」の劇場版はカラーで、009たちのユニホームが原色でとてもきれいだったのを覚えています。ただ、今でも不思議に思うのは、人形劇だったはずの「ひょっこりひょうたん島」が、新しいエピソードの新作としてアニメになって上映されていた事です。何でかなあ?‥‥‥

次回も続けます

新春漫画放談

年が明けて先日の事、H.Iさんより丁寧かつ熱い応援のメッセージを頂きました。ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
その中で、現在の活動、そしてこれからの活動についてのご質問がありましたので、答えになるかどうかは分かりませんが少し書いてみます。

私の作家としての情報が乏しいのは、長く漫画の仕事から離れていたためですし、今も生活の糧は漫画以外から得ています。
漫画から離れたのは決して創作活動が嫌になったわけではありませんでした。少ないながらも時間の許す限りいくつか仕事もしました。しかし、漫画の世界での自分の立ち位置が最後までつかめなかったのは事実で、間違いなくずっと「絵を描くことが好き。お話を作ることが好き」ではありましたが、その二つの「好き」を同時に漫画に昇華していく難しさを、痛いほど経験しました。そもそも、何で つけぺん で描かないといけないのか、何でスクリーントーンを切って貼って削る手間をかけるのか、何ですべてをはっきりとした黒い線と黒い点(スクリーントーンは点の集合体です)で表現しないといけないのか‥‥。もちろんそれは印刷するためだとは分かっているのですが、それによって生み出された漫画執筆独特の技術や方法は素晴らしくもあり、重い枷(かせ)でもありました。作画する作業のきもは、頭に浮かんでいる絵やイメージを、どこまで紙の上に再現できるかだと思っています。執筆はいつも時間の制限があり、絵は急げば急ぐほど形式化し、記号化していきます。そのお約束みたいなものが、漫画の味であり個性であるのも理解していますし、私自身もそんな漫画を小さい頃から楽しんできました。でも結局私はそんな世界に適合できなかったのかも知れません。今みたいなデジタル技術があの頃すでにあれば随分違っていたのかと、最近つくづく思います(もっともそのデジタルが今、漫画を含む紙媒体の息の根を止めようとしているのですが‥‥‥)。
ブログを立ち上げたのは、今までの自分の仕事を整理しておきたかったのと、やり残していた事を何らかの形にしたいと考えた、言わば私の終活です。自由に時間を取れるわけではありませんが、勿論新作の漫画も描いて行けたらと考えています。どうぞ暖かくお見守り下さい。

これはおまけですが、書いてて思い出した事を最後に。
昭和の人間が薦める漫画。発売日に雑誌を買い求め、単行本を全巻揃えました。わくわくしながら紙のページを繰り、ひたすら純粋に楽しみ、感動しました。読者としての私の「漫画ベスト5」です。

「あしたのジョー」「おれは鉄兵」「荒野の少年イサム」「男組」「漂流教室」

私も随分歳を取りました‥‥