悪夢十夜~獏印百味魘夢丸~ (57)

第二夜〇仮面 その一

前を歩いていた実奈(ミナ)が、食べ終わったお菓子の包み紙をポイと道端に捨てた。
後ろをおまけみたいに歩いていた私は、その包み紙をすぐに拾い上げた。

自分でも嫌になってしまう‥‥。こんな事をずっと続けている。見過ごせないのだ。これは、私を縛り続ける鎖のひとつ。

小学四年の時、図工の授業で、いろいろなメッセージをポスター風に描く課題があった。私は「ゴミのポイ捨て禁止」の絵を描いたのだが、それがどういう経緯からか市役所のロビーに、私の名札と共に貼り出された。
以来私は、「ゴミを捨てない女」、「ゴミを捨てることが許されない女」になったのだ。そして更には、「ポイ捨てゴミを見過ごせないでゴミを拾う女」に昇格した。
高校二年の秋。地元を離れて、こうして修学旅行先の馴染みのない観光地を歩いていても、相も変わらずそれをやっている。

屑入れは何処だろう?‥手に包み紙を持って、私は辺りを見回した。
何せ始めて来た場所で右も左も分からない。ただ、両側に土産物を売るお店や食事とかお茶ができるお店がずらりと立ち並ぶ一本道が続いているだけなので迷う心配はなさそうだ。
それにこの道行きにそもそも私の主導権は無いのである。「自由行動」を共にする前を行く五人の同級生に黙ってついて行けばいいのだ。

「あっ!見て見て!あんなものがある」先頭を歩いていた文音(アヤネ)が指をさして叫ぶ。
「やったね!」その横、さっきからスマホをかざしてあちらこちらの風景をデータに収めていた凪子(ナギコ)が小躍りする。
「へーえ‥」「‥すごいね」興奮する二人のすぐ後ろを歩いていた沙織(サオリ)と陶子(ト-コ)があからさまに気のない返事をしてみせた。
そのさらに後ろ、私の前を歩いていた実奈はと言うと、いつもの彼女らしく格別何の反応も示さずあさっての方向を見ている。
最後尾にいた私は、何があったのかを前の五人越しに確かめるべく首を伸ばし、赤べこの如く上下左右に忙(せわ)しく動かした。
右前方、軒を連ねていたお店が途切れて、観光バスも入れそうな広めの駐車場がぽっかりと出現していた。その突き当たりにポツンと建っているカラフルな看板の様なものが見て取れる。どうやらそいつが、文音と凪子を興奮させているものらしい。

『アニメ 天と地と僕と ゆかりの地』
建っていた看板にはそう書かれていた。その正体は、観光地や商業施設などで時々見かける「顔出しパネル」であった。アニメ「天と地と僕と」に登場するキャラクターが描かれ、その顔の部分が切り抜かれて空洞になっている。
早速文音と凪子はスマホのカメラにそのパネルを収めながら、「思ってたよりも良い出来」などと評価している。沙織、陶子、実奈と私は、そんな彼女達を遠巻きに見ていた。
修学旅行の自由行動でここを選んだのも文音と凪子。彼女達の熱狂するアニメ「天と地と僕と」の主人公「ワタル」が異世界に迷い込むきっかけとなった場所のモデルがどうやらこの地らしく、二人の目的は所謂(いわゆる)「聖地巡礼」であった。
あまり‥、否(いや)まったく興味の無かったグループの私を含めた残りの四人がこの選択に異を唱えなかったのは、「別段、行きたい場所が他に見当たらなかった」と言う、極めて消極的で在り来たりな理由からであった。

「これがワタルでしょ。まわりにおわすのが四家四獣神の方々ね」
「ねえ!みんなこっちに来てよ、記念撮影するよ!」
文音と凪子が手招きしている。すごすごと私たちは従った。
「私、ワタルやっていい?」「だったら私は四獣神の紅一点、サキがいい!」当然の事ながら、まず文音と凪子がポジションを決めた。残った顔出しの穴は三つ。
「できれば‥男臭い獣神は避けたい‥‥」ぶつぶつ言いながら陶子が、続いて何も言わずに実奈がパネルの後ろに回った。残った穴は一つ。沙織も後ろに回ろうとしたので、出遅れた私は自分の運命を悟って‥‥・こう言った。
「じゃあ、私が撮るね」

これが私の‥‥常日頃のポジションである。

次回へ続く

悪夢十夜~獏印百味魘夢丸~ (56)

「タイムカプセルの夜」もう一つのエンディング と編集後記

「結局‥‥、このちんけな手紙も‥委員長には渡せなかったんだよな‥‥‥‥‥‥」
俺は手に持った紙に書かれている拙(つたな)い文字を、目を細めて懐かしく眺めていた。
「渡せるわけないよな、こんなもの。帰り道、どっかの屑入れに捨てたんだっけか‥‥‥‥‥。ありがとな、小川。おかげですっかり思い出したよ」
俺は、紙を見つけてきてくれた粘土の小川に語りかけた。しかし彼は流れ込んできた土砂に埋まり、ほとんど見えなくなっていた。
まだ声を出して泣き続けている委員長もへたり込んでいる分埋まるのも速く、土砂はすでに彼女の喉元まで来ていた。
俺自身も下半身が埋まり、もう動けなかった。それでも俺は何とか手を伸ばし、委員長の肩辺りの土砂を搔き分け、彼女の腕を探り当てた。
腕をゆっくりと引き抜く様に上げてもらい、力無く開いたままの手に優しく紙を握らせた。

「ごめん‥‥委員長‥」

すっかり遅くなった。でも、伝えた。何もかもが自己満足に過ぎないかも知れないけれど、これでも十分安らかに死んで行けると思った。
別に本当の委員長が存在するなら、生まれ変わってその時に会いに行って謝ればいい。そしてその時にはお願いして、ちゃんと話の出来る友だちになってもらうんだ。
委員長の泣き声が、くぐもって小さくなっていった。
彼女の口が埋まり、鼻が埋まり、頭が埋まろうとしていた。露(あら)わになっていた毛の抜けた部分も分け隔てなく‥‥・、土砂が隠していった。
もうすぐ俺も埋まる。すべての後悔も埋まる。俺の罪も埋まるのだ‥‥‥‥‥‥

その時、窓から流れ込んでいる大量の土砂に紛れて、風の様な声が聞こえた。
「連れて来たよ!連れて来たよ!」
それは聞き覚えのある声。窓のガラスに張りついた後、土の中に消えて行った島本の声だった。

「連れて来たよ!連れて来たよ!連れて来たよ!」
島本の声がすぐ近くで聞こえた。
俺の胸元を埋めていく土砂の中に、白い骨らしきものが見え隠れした。

「もう‥‥僕と同じ場所にいたから、連れて来たよ!」
目の前の土砂から、人の頭蓋骨が現れた。

「本当の委員長だよ!」

直感的に分かった。それが委員長の骨だと理解した。委員長はすでにこの世の人ではなかったのだ。

衝撃が走った。細やかな心の平安が消し飛んだ。
俺は口を全開にし、うめき声を上げた。その口に容赦なく土砂が流れ込んで来た。
何重もの苦悶が俺を襲った。そして見る見るうちに土砂の波が何も知らなかったこの愚か者を飲み込んでいった。

遅すぎたのだ。
俺の罪はもう取り返しのつかない‥‥‥永遠のものとなった。

 

○編集後記
以上が「もう一つのエンディング」です。
映画ソフトにある特典映像みたいな感じで読んでいただければと思います。
尚、「卒業式の朝の教室」のシーンまでは前回のものと全く同じなので、割愛してあります。
前回のエンディングは、「俺」がやっとの事で思い出した「ごめん」の余韻を残したいと考えた、僅かながら救いを感じる静かな引きにしました。
今回は悪夢に相応(ふさわ)しいバッドエンドです。

因(ちな)みに、「死のイメージ」の夢は、卒業、進学、就職などの人生の節目、転機に比較的現れると言います。解釈として、生活環境の変化また意識の変化は、過去の自分を捨て新しい自分に生まれ変わる意味を持つ事からそんな夢を見るのかも知れません。
お話の夢は、主人公である「俺」のこの先の成長を暗示していると思いたいです。
それに、夢の中で死んでいた「委員長」は、お話の中の現実世界ではどうしているのでしょうか?元気で生きていてくれればと思います。

次回から始める「第二夜」ですが、当初リストにした順番を変更させていただいて、「流星群の夜」か「仮面」のどちらかを書きたいと思います。
宜しかったらまた、お付き合い下さい。
感想などもお聞かせいただければ嬉しいです。