悪夢十夜~獏印百味魘夢丸~ (99)

第三夜〇流星群の夜 その十三

まさに「一筋の光明(こうみょう)」が必要だったのかも知れない‥‥‥‥‥‥

このまま手をこまねいていては人類絶滅という最悪の未来も予想される、まったく終息が見いだせない事態。その真っ暗闇の中、おそらく世界に微かな希望の光だけでも灯したかったのだ。
始まりはアメリカ合衆国のNASAなど宇宙開発を研究する機関、及び幾つかの民間企業からの共同提唱だったと聞いている。ヨーロッパ連合の主だった国にロシアが加わり、結果的に中国まで巻き込んでの壮大な「軌道エレベーター計画」が発表された。

「軌道エレベーター」とは、ロケットを使わずに宇宙空間と地上とを行き来できる装置である。
SFの世界ではない。宇宙への極めて現実的な進出手段となり得る輸送機関として、近年、すでに様々な研究や開発がなされてきていた。数万キロメートル上空の静止軌道上の衛星と、赤道付近の海上に浮かべた建造物をケーブルで結び、そのケーブルに沿って運搬に適した昇降機を上下させる事で、使い捨てのロケットを使うのとは比較にならない程の低コストで、人間や物資を宇宙空間まで輸送できる。

宇宙への進出は、どんな状況下でも、永遠に人類の夢であり続けている‥‥、そう考えたわけだ。
だが、この計画が足早に推進されるに至った一番大きな理由は、世界中に溢れかえっていて今なお増え続けている「高レベルの放射性廃棄物」、つまり謎の病で石の様に硬くなった犠牲者の「遺体」、の処理問題を一気に解決できると期待されたからであろう。
計画が発表された時点での「遺体」の数は、世界で既に7億人を超えていただろう。それぞれの国でそれぞれの処理がなされていたが、それももう限界にきていた。日本においては、行われなくなったスポーツの球技場や競技場を中心に、仮置き場として「遺体」は集められてきたが、どこも満杯の状態で、新たな場所の確保をしなければならなかった。構造上、地殻変動のほとんど起こらない国の地域では、迷わず密閉して地中深く埋める方法を採用したが、「遺体」の数が想定をはるかに超える勢いで増加していったため、かかる費用で財政が破綻した。

「軌道エレベーター」が機能し、さらに増設されていけば、世界中の「遺体」は効率良く宇宙へと運び出され、宇宙空間へ放出されていくだろう。

彼女の父と母は謎の病に倒れ、自衛隊の特別処理班によって回収されていった。彼女はそれ以来、両親の姿を見ていない。
「お父さんとお母さんは‥‥‥星になるのよ‥‥‥‥‥」星空を見上げて、彼女はそう呟いた。

次回へ続く

悪夢十夜~獏印百味魘夢丸~ (98)

第三夜〇流星群の夜 その十二

彼女の父親が残した謎のメモ書きには、判読できるいくつかの言葉があった。
その意味を理解する事は到底できかねたが、『差し伸べられた‥‥神の手?』と言う一文は、まるで山びこの残響の様に僕の脳裏に残った‥‥‥‥‥‥‥

これまでと、これからの人類の運命に『神の如き‥何らかの意思が介在している』かどうかはともかくとして‥‥、世界中に拡散する感染症とは考えにくい、全くの無作為としか思えない状況で次々と石の様に変り果てていく現象は、世界を着実に変貌させていった。
いつ、誰が発症するか予想もつかないこの謎の病は、人間が関わっているものへの信頼性を根こそぎ奪い取った。運転、操縦操舵、維持修正、継続監視などなど、人間が健康な状態でしかまっとうできない作業は、すべてその方法を考え直す必要に迫られた。例えば航空機の操縦。自動で行えないマニュアル操作の為には、操縦士は予備の人員を含め三名以上を搭乗させ、操縦中の一人が発症して硬くなり始めた時点で予備の操縦士が交代できる様、操縦の妨げになる可能性のある『発症した人間』を速やかに撤去し運搬する作業員の随行(ずいこう)も義務づけられた。
結果として、日常の物流やインフラの維持にも、膨大なコストがかかり、経済活動は見る見るうちに停滞していった。大量の輸出入ができなくなり、食料や日用品、あらゆる製品の加工原料が届かなくなっていった。幾多の関連企業が立ち行かなくなり、倒産していった。市場から徐々に商品が消えていき、物価が急騰した。
世界のすべての国々は、それぞれ自国の事情に即した対応をするしか方法はなかった。

日本は、ずっと輸入に依存して来た。自給率の低い物は数え上げるときりがなかった。
小麦が調達できなくなった。原油が届かなくなった。
「輸入先の国々が、まずは自国を守るためにと輸出を制限し、鎖国の様な事を始めてしまった」政府の人間がそう言って頭を抱えた。
日本政府はあらゆる事態への対応を迫られ、決断していかなければならなかった。謎の病がいつ収束するのか予想がつかない中では、楽観論は皆無だった。優先させたのは、継続して供給していける食料を確保していく事と、不足するものの代替(だいたい)品を見い出していく事。もちろん国内での調達が大前提であり、それは文字通り自給自足を意味していた。
インフラの維持にも多額の予算がさかれた。備蓄燃料の使用を前提で、エネルギーの使用を限定していき、自動車は、ガソリン車電気車問わず使用を制限した。情報通信でも現状維持は難しく、限定的な継続となった。
日本中の夜は電気の使用制限によって暗くなり、それに伴って夜間外出も許可制になった。

当たり前だった日常生活が徐々に奪われていく‥‥。国民には、計り知れないほどの不満があったはずだ。しかし、たいした反対運動や暴動などは起きなかった。それはやはり、謎の病への恐怖が他の感情を上回っていたからだろう。
謎の病が確認されてから一年余り‥‥‥。東京都、関東近県だけでその犠牲者とされる数は、3,000万人を超えていた。実際‥‥人が減っていく分、予測したほどの食料不足は起きなかった‥‥‥‥‥‥‥

次回へ続く