我為すことことごとくこれ蛇足也 其の伍

「ちいさい秋みつけた」のは‥‥誰ですか? 中編

この歌『ちいさい秋みつけた』が私にとって、今も『陰鬱(いんうつ)』に聞こえてしまう理由は、一体どうしてなのでしょう?
ここからは私独自の解釈で、分析を試みてみようと思います。
もう一度歌詞を、繰り返しの部分を省いて、拾い出してみます。
一番
めかくし鬼さん 手のなる方へ
すましたお耳に かすかにしみた
呼んでる口笛 もずの声
二番
お部屋は北向き くもりのガラス
うつろな目の色 とかしたミルク
わずかなすきから 秋の風
三番
むかしのむかしの 風見の鳥の
ぼやけたとさかに はぜの葉ひとつ
はぜの葉あかくて 入日色

まず分かるのは、どうやら子供たちが『めかくし鬼ごっこ』に興じているようです。当然場所は屋外で、彼らの手をたたく音や歓声が、辺りに響き渡っています。
ところで『ちいさい秋みつけた 誰かさん』は、彼らの中にいる一人なのでしょうか?
いいえ、どうやらそれは違います。子供たちの手をたたく音や歓声を、『すましたお耳』で聞いている人物がいます。『ちいさい秋みつけた 誰かさん』、言わばこの景色の『観察者』であるわけですが、この人物は明らかに別の場所にいて、手をたたく音や歓声に混ざって『口笛』みたいに響いて来た『もずの声』も、外からの音として一緒に聞いています。つまり『観察者』は、『くもりのガラス』の嵌まった窓がある、『北向き』の『お部屋』の中にいるのです。
建物の部屋の中にいて、『わずかなすきから 秋に風』と、深まっていく秋の気配をひとつひとつ、屋内で感じ取っているわけです。

ここまで辿ってみて、気になるのがこの『観察者』の様子です。『うつろな目の色 とかしたミルク』という一節から、どんなことが想像できるでしょうか?

私は、『観察者』のいる部屋は、病院か療養施設の一室ではないかと考えました。
病気か怪我での療養中の『観察者』は、外へ出ることができず(あるいは動くことができず)、『お部屋』で日々、鬱々とした時を過ごしていたのではないかと‥‥‥‥

ここからは、この解釈からの私の連想です。

『観察者』が療養中の施設の建物は、街外れにあります。その広い敷地の北側は自然豊かな林で、『観察者』の病室はいつも日陰ながら、磨りガラスの窓を開ければ、その林の風景を独り占めできました。使われなくなって久しい洋風建築の別館もこの林の中にあって、窓際に立つはぜの木越しに覗く三角屋根の‥そのてっぺんにある錆びた風見鶏が、窓を開け放っている時の必ずと言っていいほどの『観察者』の、視線の置き場所でした‥‥‥‥‥

後編へ続く