ぼくらのウルトラ冒険少年画報 (57)

最終話「夕暮れ」 その十四
「やはり人間は・・簡単ではない・・・・」

小学六年生の私が「ジキル博士とハイド氏」を読んで、人間の内側に潜む願望や衝動の存在に薄々ながら気づかされた時、世の中への見方感じ方が変わったのは事実です。
幼少の頃は感情のおもむくままに泣いたり笑ったり、時には叫んだりしてまわりの大人達を困らせていたものが、大きくなるにつれてそれが出来なくなっていった事は実感しています。人と上手くやっていこうとか、少しでも自分を良く見せようという気持ちが働いて、「我慢する」という事を覚えていったのだと思います。
我慢して大人しくなる。「大人しい」という言葉は、読んで字のごとく大人らしくなる事なのです。

「我慢」は、時にはひどく骨の折れる事もありましたが、慣れていく事も分かってきました。そして何よりも確実に、後々の自分の利益に結びついていったのです。

この、人の「成長過程」とも呼ぶべき一連のものは、私が身を置いていた小学生の社会の中ではひどく個人差のある現象で、「随分大人びて見える」あるいは「かっこ良く感じる」同級生や上級生の言動に憧れ、手本にしたものでした。

しかし、実際はそう容易く人は収まりをつけて成長していけるわけではないのです。「我慢」は「抑圧」を生んでいきます。「抑圧」は、人がその社会性を保持していく為の「自我の防衛機制」。我慢によって締め出された感情は様々、おそらく本人しかこだわっていないようなすぐに忘れてしまいそうな些細な事に対するものであったとしても、意識下に押し留められ保持されます。
「ジキル博士とハイド氏」で使われた「薬」は、悪の人格を分離して顕在化させるものでしたが、言わば「抑圧」によって意識下に押しやられた願望や衝動を解放する薬であったわけです。

現実には存在しない「薬」が使われたような現象、「願望や衝動の解放」が実際に世の中のあちこちで起こっているのではないか・・・・
おぼろげながら私はそんな思いにとらわれ初めていました。

次回へ続く