ぼくらのウルトラ冒険少年画報 (34)

第五話「月の石」 その六
日本万国博覧会「アメリカ館」に展示されていた、アポロ12号が持ち帰った月の石を観た来場者の感想。テレビのインタビューに皆さん口を揃えた様に答えます。
「ただの石だった‥」
行列を作って、長い待ち時間を経て観せられたものが「何処かに転がっていそうな灰色をした石片」だった事への皮肉まじりの言葉なのか、マイクを向けられて気の利いた返答をしたつもりだったのかそれは判りませんが、私は素直に観て良かったと思いました。観れたのは「月の石」だけではなく、「月の石を目当てに集まって来たたくさんの人々」だったのです。

私達が日常を生きているだけで、様々な知識が脳に蓄積されていきます。
学校で教わった事はもちろんテレビで知ったり人に聞いた事、万博を観に行った特別な体験の知識などもそうです。
幼い頃はそれらが脳の中で混沌と漂っていてさほどの意味を持たない状態ですが、ある日突然知識の幾つかが互いに引力を持って結合していく瞬間があります。例えるなら、H(水素原子)二つとO(酸素原子)一つが結合してH2O(水分子)となり、さらに水溶性の高い別の物質がやはりくっついたり溶け込んだりしていく、時には光や熱の作用を受けてより複雑な分子構造を形成する事もあるでしょう。
つまりは、ばらばらで無関係に見えた幾つかの知識が体系付けられ意味を持ち始めるのです。

「月の石」とは何だったのか?

小学六年生の私が体験し脳に刻み込んだ知識は、後に引力によって引き寄せられた数々の知識と結び付き特別な意味を持ちました。
冷戦真っただ中の「万国博覧会」。その会場内には、真白いエアドームの「アメリカ館」と先の尖った真赤な建物の「ソ連館」が共存していました。

「三菱未来館」を出て、「アメリカ館」と「ソ連館」を続けて観覧した二日目後半。
両館を対比しながら記していく事で、「月の石」の意味が見えてくるはずです。

次号へ続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です